スリランカ雑貨

シッダーレパのアーユルヴェーダ バーム(軟膏)【スリランカ雑貨】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket

どうもブーマー店長です!

前回このブログで紹介させていただいた、アーユルヴェーダの歯磨き粉「SPIRIVICKY(スピリヴィッキー)」。

ありがたいことに大きな御反響をいただきましたので、今回はアーユルヴェーダ商品の紹介第二弾!!

「SPIRIVICKY」と同じ会社「SIDDHALEPA(シッダーレパ社)」から発売されている

SIDDHALEPA Herbal Ayurvedic Balm
シッダーレパ ハーバル アーユルヴェーディック バーム

こちら軟膏なのですが、塗るのはもちろん、スリランカの人々は少し変わった使い方もしているようなんです!

ハーバル?スパイスじゃないの?

(あくまで成分の紹介であり、順不同です。正確な成分についてはこの記事の後半をご参照下さい。)

ハーブがメイン

スリランカといえばカレーがおいしい国、というスパイス(香辛料)に強いイメージがあると思います。

アーユルヴェーダでは確かにスパイスも使うのですが、ハーブ(薬草)も良く使うんです。スパイスとハーブの違いって難しいですけど、私はハーブって言うと西洋のイメージが強いような気がするんですよねー。

そんなこと知っている方にとっては「当たり前だよ!」とお叱りを受けてしまいそうですが、ともかく初心者としてはビックリでした。

  • ユーカリオイル
  • シトロネラオイル

これらは葉っぱから抽出されるいわゆる「ハーブ系」のオイルです。この2つが原材料の比率で見ると半分以上を占めています。

本当にアーユルヴェーダってスパイスだけじゃないんですねー!

そしてスパイスとの合わせ技

そしてハーブだけじゃなく、スパイスももちろん使っています。

  • シナモンオイル

明確に「スパイス系」って言われているものは1つだけなんですけどね。

とはいえアーユルヴェーダの老舗シッダーレパが配合しているので、これがベストなんでしょうね!!多ければいいというものではない… 難しいんですね…

樹木系も入れてます

そしてオマケとは言えないのですが、

  • パインオイル

も含有しています。

パインオイルは松の葉っぱから抽出されるオイルなのですが、詳しい人によるとハーブ系ではないらしいですね!

 

・・・これらが軟膏になって瓶に入っています。(正確な成分についてはこの記事の後半をご参照下さい。)

使い方

まずは説明書通りに

パッケージにはこのように書いてあります(翻訳)

お湯に浸した布で患部を温湿布し、乾かして下さい。そしてシッダーレパを塗り、包帯を巻いて下さい。これを1日に2~3回繰り返して下さい。

以上が正式な用途です。

ユーカリオイルには抗菌作用の他に、炎症を抑える鎮痛効果や肩こりを和らげる効果があるとされているそうです(立場上、絶対に効くとは申し上げられませんけど…)

ただ自身の体験としては、このような使い方をした直後は、確かに肩の辺りがスーッとして楽になったような気がしました!虫刺されなどにもいいかもしれないです。

さらにシトロネラには虫除け効果があるので、バームの香りだけで、虫に刺されにくくなる効果も期待できます!!

説明書外の使い方

さて本場スリランカでは上記の使い方とは違った使い方もするようです。それは…

バームをお湯に溶かして、湯気を吸う

…なかなかそんな使い方、思い浮かびませんし、なんでそんな使い方するんだろう…って思いました。ただ聞いてみると、すごいんです。

鼻づまりや鼻水などの「鼻風邪」の症状って辛いですよね。風邪自体は治らないとわかっていても、風邪薬か何かで症状だけでも抑えたくなるくらいの不快感を感じることもあると思います。

実はそんな鼻風邪の症状にシッダーレパのアーユルヴェーダ バームが効くらしいのです。

確かにバームの香りはスーッとしたハーブの感じ(たぶんユーカリ?)で、まさしく効きそう!今度、鼻風邪をひいたら、試してみたいです!

その他の注意事項

成分一覧

ユーカリオイル、シトロネラオイル、シナモンオイル、パインオイル、メンソール、カンフル

使うとき(※)

※以下は人により個人差がございます。あくまでご参考程度にお考え下さい。

風邪、くしゃみ、インフルエンザ、手の痛み、虫歯による腫れ、リウマチ、体の痛みや不快感

注意点

  • お肌に異常が出た場合は使用を中止してください。
  • 幼児及びアレルギーがある方は使用しないでください。
  • お子様の手の届かない所に保管してください。
  • 開封後は冷暗所に保管してください。